- HOME >
- 土佐ノ逸品(商品一覧) >
- 酒盗(しゅとう)
「酒盗」は鰹の内臓を原料とする塩辛で土佐では昔から愛されている土佐名物の一つです。名前の由来は、これを肴に飲むと酒がすすんでしまい、「盗まれるように酒がなくなっていく」「酒が無くなったら盗んででも飲みたくなる」からと言われています。その歴史は長く約300年前から食されていた記録があります。
鰹の内蔵と聞くと「えっ?!」と驚かれる方もいらっしゃいますが、鰹はうま味成分が多く、まろやかで鰹本来の風味を味わえます。名前の通り、お酒の肴にはぴったりで、とろーりとした口当たり、噛めば噛むほど味わえる旨みは、お酒好きな方には絶品の一品です。
旨み成分が多いことがら、近年では「和製アンチョビ」とも呼ばれ、全国で酒盗が親しまれてきました。そのままお召し上がりになるのはもちろんのこと、クリームチーズとご一緒に食べるとさらに濃厚さを味わえワインにもよく合います。
また、酒の肴以外にも、あつあつのご飯に乗せたり、パスタやチャーハンの隠し味にもご利用いただけるため、お酒好きなお父さんはもちろん、育ち盛りのお子様も楽しめるご家族で土佐名物をお楽しみいただけます。
当店おすすめお召し上がり方
そのままでも美味しくお召し上がりいただけます。
また、酢橘(すだち)を少し絞ったり、お酒がお好きな方はお酒で洗って(お酒にちょっと通して)お召し上がりいただくと、より一層美味しくいただけます。
最近は和風アンチョビとしてパスタに混ぜたり、クリームチーズと一緒に食べてもよく合いますので、色々お試し下さい。
お届け内容
- ●酒盗
- 賞味期限:
- お届け方法:
- クール便でお届けいたします。
- 保存方法: